石塚硝子
石塚硝子社は、1819年に設立して以後、現在では、ガラスびん、ガラス食器、高強度ガラス・抗菌ガラスなどの特殊ガラスといった「ガラス関連事業」また、PET容器・紙容器・キャップなどの「容器関連事業」と幅広い事業を手掛けています。石塚硝子社は、1819年(文政2年)に、現在の岐阜県可児市でガラス製造を始めたのが起源です。1927年に、日本で初となるシーメンス式タンク窯用いた白生地の溶融を実現し、白生地製品の大量生産を可能にしました。1961年に、食器事業に本格的に進出。1971年(昭和46年)に、ニューガラス事業を展開し、現在の機能性マテリアル事業へと展開。1972年(昭和47年)には、プラスチック容器事業を展開し、総合容器製造業者として第一歩を踏み出しました。石塚硝子社では、硝子素材をはじめ、容器、食器に関係するノウハウを最大限活用し、つねにクオリティーの高い商品を展開。専門分野に特化した各カンパニーが協力して事業に取り組んでいます。ガラスびんカンパニーでは、製造・物流の拠点を関東、中部、近畿の3地域に構えています。びんの成形は完全に自動化された自動製びん機で生産し、飲料、食品、調味料、医薬品、酒類等、さまざまな商品のガラスびんを供給しています。




























